館内の見どころ
東京ガスの設立
コーナー紹介
-
東京ガスの設立
明治7年(1874)に始まった東京のガス事業は、東京会議所の手によるものでしたが、なかなか使用者が増えず、厳しい経営状態が続いていました。明治9年(1876)、東京府ガス局に事業が移管され、税金でガス代をまかなうことになります。初代ガス局長となった渋沢栄一の経営努力により、事業が軌道に乗り始めた明治18年(1885)、府の払い下げを受け、東京瓦斯会社が創業しました。初代会長には渋沢栄一がなり、引き続きガス事業をけん引していきました。
歴史から知る
-
- 見どころ①
- 見どころ②
- 見どころ③
見どころ①
渋沢栄一の手腕でガス事業の赤字解消。明治18年(1885)民間ガス会社「東京ガス」設立される。
法被(はっぴ)
街路灯として街を照らすガス灯を監理する人を、ガス会社では「点消方(てんしょうかた)」という役職で呼んでいました。会社の名前が入った法被を着用し、一日に50本から100本近くのガス灯を一人で受け持っていました。
錦絵「東京名所図会 銀座通り煉瓦造」
明治10年代の、「点消方」の点灯風景です。華やかなガス事業も当時は赤字続きで、東京府にガス局が創設され、税金で賄いました。その初代ガス局長として事業を立て直したのが渋沢栄一でした。
渋沢栄一肖像
渋沢栄一は、東京府ガス局長として10年近く事業の健全化に努め、明治18年(1885)に黒字化に成功して民間会社「東京瓦斯会社」を設立します。その初代会長に自ら着任し、以降22年間に渡ってガス事業の育成に尽力しました。
写真は明治16年(1883)43才、東京府ガス局長時代のころのものです。関連資料
-
錦絵「東京名所 京橋銀座通里煉化石瓦斯燈景ノ図」
人力車や乗合馬車が行き交い、その脇に桜をはじめとした街路樹やガス灯が並ぶ、明治10年代初めの、京橋付近の銀座煉瓦街の賑わう風景が描かれています。
-
錦絵「新富座本普請落成夜劇場看客群集図」
明治11年(1878)6月に開業した新富座の内部が描かれています。椅子席や室内照明にガス灯を設置した近代劇場として新たに建てられ、建物内では、ガス灯を灯し夜間興行もおこなわれました。
-
錦絵「金杉橋ガス工場」
明治30年頃の東京瓦斯会社(現:東京ガス(株))の外観を描いた版画で、東京名所として書籍で紹介されています。
くわしく見たい方はこちら