館内の見どころ
ガス灯点灯実演
コーナー紹介
-
ガス灯点灯実演
ガス灯館1階では、1日3回、3種類のガス灯に火を灯す「ガス灯点灯実演」を開催しています。
明治の文明開化の象徴であるガス灯を、日本のあかりの変遷とともにご紹介するプログラムです。それぞれの灯りの違いを真近でお楽しみください。
歴史から知る
-
- 見どころ①
- 見どころ②
- 見どころ③
見どころ①
裸火からマントルへ。ガス灯の進化を実感しよう。
イラスト「裸火ガス灯点灯風景」
明治35年(1902)に発行された、『少年工藝文庫第三編「瓦斯の巻」』に掲載されているイラストです。裸火のガス灯をマッチで灯す少年の姿から、当時の点灯風景を知ることができます。
ガスマントル
綿や絹などの繊維を袋状にして、発光剤を染みこませて乾燥させたものがマントルです。明治19年(1886)にオーストリアのウェルスバッハが発明し、瞬く間に各地で利用されました。
明治30年代には国産品も登場しました。ガス街灯構造図
ガス街灯の構造図です。最初は裸火、明治30年頃より上向きのマントル灯が登場し、明治40年代になると下向きのマントル灯が利用されました。頭部の下にガスコックがあり、コックを開けてから頭部内の火口へ点灯しました。
関連資料
-
錦絵「イルミネーション」(復刻・復刷版)
明治10年(1877)に上野公園で開催された、内国勧業博覧会の会場でともされた、花ガスを見上げる人々の様子が描かれています。大きく見える花ガスですが、実際は直径が約30cmほどでした。
-
裸火のガス灯の光
写真の裸火のガス灯は、炎の形から魚尾灯(ぎょびとう)と呼ばれました。この形は炎を大きくして明るく照らすために考えられました。
-
マントル ガス灯の光
下向きのマントルを使用するガス灯。燃やして灰となったマントルを炎で熱すると、青白く発光します。現在でもマントルはランタンなどでも利用されます。
くわしく見たい方はこちら