ガスミュージアム

OPEN
館内の見どころ

館内の見どころ

ガスとくらしのヒストリー あかりから熱源へ

コーナー紹介

ガスとくらしのヒストリー あかりから熱源へ

ガスとくらしのヒストリー あかりから熱源へ

「ガスとくらしのヒストリー」は、一世紀を超えるガス器具と人々の生活の移り変わりをご紹介しています。「あかりから熱源へ」のコーナーは、最初は灯りとして使われ始めた「ガスの炎」が、明治30年代になると調理や暖房など「熱源」として利用され始めた様子を当時のガス器具の展示とともにご紹介しています。

歴史から知る

見どころ①

明治30年代(1900s)以降 マントルガス灯とともにガスの熱源利用も広まる。

両用ガスランプ

両用ガスランプ

天井に固定をして利用するガス灯の配管の途中に分岐があり、コンロなどの熱用のガス器具を接続して利用できました。

広告 「瓦斯の煮炊」

広告 「瓦斯の煮炊」

明治35年(1902)の新聞に掲載されたガス会社の広告です。広告では両用ガスランプであかりを灯しながら、座って鍋を食べている人物が描かれています。人物の右側には、この年に発売されたばかりの「ガスかまど(飯炊竈)」も見えます。

裸火ガスストーブ

裸火ガスストーブ

ガス灯と同様の魚火型の裸火による、大変古い形をしたイギリス製ガスストーブです。暖をとるとともに、ガラス越しに炎の様子を視覚的に楽しむこともできました。

関連資料
イラスト「西洋料理器」

イラスト「西洋料理器」

明治37年(1904)発行のカタログ「瓦斯営業案内」で、「西洋料理器」として紹介されているイラストです。着物着た女性が立ち姿で、料理器本体下部のオーブン、上部のコンロで調理をおこなっている様子が描かれています。

増補註釈『食道楽』  春の巻 表紙

増補註釈『食道楽』  春の巻 表紙

明治36年(1903)に発行された食をテーマとした小説で、当時ベストセラーとなりました。巻頭グラビアでは、ガス調理器具を利用している大隈重信邸の台所が掲載され、当時の読者のあこがれとなります。

広告「たった一本のマッチから」

広告「たった一本のマッチから」

明治30年代のガス利用を宣伝した広告チラシです。表ではマッチ1本でさまざまなガス器具が利用できることを紹介し、裏面では炊事でガスを利用している利用者の感想が掲載されています。

くわしく見たい方はこちら