ガスミュージアム

OPEN

渋沢栄一とガス事業 -「公益追求」実践の軌跡-

渋沢栄一とガス事業 -「公益追求」実践の軌跡-

Episode エピソード4「暮らしを豊かに」

一般家庭向けに新たな生活価値を創出した国産ガス機器の投入

明治20年(1887)に東京で電灯事業が開始され、ガス灯の新たな競争相手となりました。しかし、当時の電灯は電球の寿命の短さや停電のリスクから、ガス灯が依然優位であり、明治30年代から大正初期にかけてガス灯は全盛時代を迎えます。

渋沢栄一 70歳の肖像 龍門雑誌第270号附録 「青淵先生七十壽祝賀記念号」より 明治43年(1910)

渋沢栄一 70歳の肖像
龍門雑誌第270号附録
「青淵先生七十壽祝賀記念号」より
明治43年(1910)

一方で渋沢栄一は、明治29年(1896)に、技師長である中川五郎吉をガス事情調査のため欧米へ派遣し、「今後のガス需要は『熱源利用』が主流となる」との認識を得ます。
この結果をふまえ、「一般家庭の炊事用途向けにガスを普及させる」方針を決定し、ガス灯が優位であった明治30年(1897)から既に、ガス熱源利用の新分野開拓へと踏み出していました。
家庭用の炊事需要創造の端緒となったのが、日本の食生活に欠かせない炊飯分野でした。東京瓦斯は自社で日本初の国産品開発に取り組み、明治35年(1902)に国産ガス機器の特許第1号「瓦斯かまど」を発売します。
さらに、暖房分野(瓦斯火鉢)、風呂分野(瓦斯風呂)でも国産ガス機器の開発を進めていきます。

大隈重信伯爵邸の台所 村井弦斎「増補注釈 食道楽 春の巻」より 明治36年(1903)

明治時代のグルメ本「食道楽」に登場する大隈重信邸のガス化された台所。図中右側に、大小三つのガスかまどが描かれている
大隈重信伯爵邸の台所 村井弦斎「増補注釈 食道楽 春の巻」より 明治36年(1903)

東京瓦斯二十五年記念写真帖より 明治43年(1910)

北里柴三郎邸の浴室。角型ガス風呂と室内を温めるガスストーブ置かれている
東京瓦斯二十五年記念写真帖より 明治43年(1910)

「4升炊きガスかまど」 明治後期

「4升炊きガスかまど」 明治後期

「瓦斯火鉢」 カタログ「瓦斯熱用具」より 明治41年(1908)

「瓦斯火鉢」
カタログ「瓦斯熱用具」より
明治41年(1908)

「角型瓦斯風呂」 カタログ「瓦斯器具案内」より 明治43年(1910)

「角型瓦斯風呂」
カタログ「瓦斯器具案内」より
明治43年(1910)

明治40年(1907)に開催された東京勧業博覧会の「瓦斯館」

明治40年(1907)に開催された東京勧業博覧会の「瓦斯館」

「瓦斯館陳列室(其一)會社製品」 東京瓦斯株式会社 沿革及事業成績より 明治40年(1907)

館内部では国産品のガス器具を展示してPRに努めた
「瓦斯館陳列室(其一)會社製品」
東京瓦斯株式会社 沿革及事業成績より 明治40年(1907)

サイトトップに戻る