渋沢栄一とガス事業 -「公益追求」実践の軌跡-
コラム2「渋沢栄一が設立に関わった企業」
渋沢栄一はガス事業運営とともに、銀行、ホテル、鉄道、製紙など、様々な企業や団体の設立にも関わっていました。
第一国立銀行

大蔵省時代の栄一は国立銀行条例制定へ尽力し、明治6年(1873)、条例に基づき日本初の銀行として「第一国立銀行」が誕生。大蔵省を退官した栄一は、総監役に就きました。(明治8年(1875)から頭取に就任)
抄紙会社

輸入に頼っていた洋紙の国産化と普及を目指した栄一は「抄紙会社」を設立。飛鳥山下の王子に工場を建設し、洋紙製造事業にも乗り出しました。
日本鉄道会社

岩倉具視が中心となり明治14年(1881)に設立された「日本鉄道会社」では、明治17年(1884)から20年にわたり理事委員を務めました。
帝国ホテル

大倉喜八郎、益田孝とともに外国の賓客をもてなす宿泊施設として会社を設立。明治23年(1890)、鹿鳴館の北側に「帝国ホテル」を開業しました。
渋沢栄一が関係したおもな会社

コラム3「渋沢栄一の実業以外での活躍」
実業界で活躍していた渋沢栄一が、同時期に設立から運営に尽力した教育、福祉、民間外交分野の代表的な事柄を紹介します。
商法講習所

国の発展には商業教育が欠かせないと考えた栄一は、森有礼が発案した「商法講習所」の設立に尽力しました。
東京養育院

栄一は東京会議所の会頭として、ガス事業等とともに福祉施設である「東京養育院」の運営に取り組み、養育院院長の任は亡くなる昭和6年(1931)まで務めました。

大正末期、日米関係が悪化する中、これを危惧したアメリカのギューリック博士の呼びかけに栄一が答え、日米人形交流事業が計画されました。アメリカからの友情人形(青い目の人形)、日本からの答礼人形(市松人形)の交流事業に携わり、両国で歓迎会が開かれ、その後、日米関係は好転しました。
おもな参考文献
- 龍門雑誌第522号「青淵先生グラフ」 龍門社 1932年
- 龍門雑誌第270号附録「青淵先生七十壽祝賀記念号」 龍門社 1910年
- 青淵先生六十年史 龍門社 1900年
- 「青淵渋沢先生七十寿祝賀会記念帖」 1911年
- 渋沢栄一滞仏日記 日本史籍協会 1928年
- 渋沢栄一事業年譜 龍門社 1985年
- 「瞬間の累積」 渋沢敬三 1963年
- 青淵先生餘香 瓜生喜三郎 1928年
- 明治大正建築写真聚覧 建築学会 1936年
- 東京瓦斯株式会社二十五年記念写真帖 1910年
- 東京瓦斯株式会社 沿革及事業成績 1907年