検索結果
作者:小林清親
浅草蔵前夏夜
小林清親<明治14(1881)年 木版画>
今戸有明楼之景
小林清親<明治12(1879)年 木版画>
江戸橋夕暮富士
小林清親<明治12(1879)年 木版画>
日本橋側左岸より、江戸橋脇に灯ったばかりのガス燈を、作品内に大きく描いています。ガス燈に照らされた脇に立つ松の葉と、橋の名前が彫られた親柱を明るい色で描き、手前を進む人物をシルエットで描くことで、ガス燈が照らす光の広がりとその明るさが表されています。
大伝馬町大丸
小林清親<明治14(1881)年 木版画>
海運橋(第一銀行雪中)
小林清親<明治9(1876)年 木版画>
1873(明治6)年に開業した第一国立銀行を、海運橋越しに望んだ風景を描いています。1872(明治5)年に二代目清水喜助により建設された三井組の建物を、第一国立銀行が譲り受けました。東京の新名所として多くの錦絵に描かれましたが、1897(明治30)年に取り壊されました。
九段坂五月夜
小林清親<明治13(1880)年 木版画>
雨の降る五月のある夜の、九段坂より東京の街を望む風景を描いています。雨の様子は、地表にできた水たまりに、道を行き会う人々の手にする照明の明かりが写る様子を描くことで表現しています。遠くに望む東京の夜景は、坂の向こうに連なる小さな点で街灯りを描くことで表現しています。
駿河町雪
小林清親<明治12(1879)年 木版画>
現在の中央区日本橋室町の三越と三井本館の間の通りを、中央通りより西方向に眺めたかつての様子が描かれています。雪景色という白を効果的に用いて、和風と洋風の建物や人物を描いています。
第二回内国勧業博覧会内美術館噴水
小林清親<明治14(1881)年 木版画>